「無地袋+ラベル」=包材の共通化|廃棄包材の削減提案
印刷付きスパウト袋を共通化し、幅広い商品へ臨機応変に対応可能に。
低頻度使用の廃棄包材が多くあったが、包材を「無地袋+ラベル」に一括変更することで、廃棄包材を削減!
【導入企業の説明】
医療機器メーカー Dさま(東海)
【導入の背景】
- 印刷スパウト袋を使用しているが、多品種でロットもさまざまなため在庫管理が難しい。
- 使用頻度の低い商品では廃棄が大量に出るケースも…。
- 小ロットで印刷を入れているため、包材コストも高い。
- スパウト形状のため、印刷方法も限定される。
【ご提案】
- 印刷スパウト袋を無地スパウト袋(共通)にし「無地袋+ラベル」へ包装形態変更をご提案。
- 通常のラベルではシワが入るため、容器の状態に合わせて、追従する性質をもつスクイーズラベルを採用することで、スパウトのコシがない箇所へも、貼付け精度・仕上り品質の基準も合格!
【導入効果】
- 無地袋を大ロットで購入し、ラベルを小ロットで購入することで廃棄包材が大幅に削減できた。
- また、スパウト袋を1種・一括購入することで共通化ができ、袋のコスト、管理コストが削減。
- 小ロットスパウト印刷→ラベル変更により、変更前よりもトータルで半分以上の資材コスト削減にもつながった。
●詳細は「お問い合わせフォーム」よりお気軽にご相談ください。